
ヤングファミリー
子供の自立心を養うのに良いと言われる子供部屋。何歳から持たせてあげるべきなのか…。この記事では子供部屋を持つの平均年齢や、子供部屋のメリット・デメリット、さらにすぐに子供部屋を用意できない場合の対処方法までご紹介します。
東京ガス都市生活研究所のレポートによると、小学校低学年、つまり8歳前後で半数以上の子供が子供部屋を持ち始めるようです。ですが8歳前後では、他の兄弟姉妹と一緒の子供部屋という場合も少なくありません。これが中学生になると、6割が共用でない自分だけの子供部屋を持つようになります。
まとめると、子供部屋がもらえるのは8歳前後、13歳を過ぎる頃には自分だけの子供部屋を持つというのが平均のようです。
平均はわかったところで、教育的には何歳頃に子供部屋を与えるといいのでしょうか。考えの参考になる子供部屋のメリット・デメリットをご紹介します。
子供部屋のメリット
子供部屋のデメリット
やはり自立心を養えることが子供部屋を用意する一番のメリットのようです。そう考えると、思春期にさしかかる10歳~13歳くらいまでには持たせてあげられるといいですね。
子供部屋を用意してあげたくても、ご自宅の広さや間取りによっては難しい場合もありますよね。そんな時には、リビングの一部を子供用のスペースにしたり、間仕切りをして簡易的な子供部屋を作るのはいかがでしょうか。
もちろんリノベーションで間取りを変えたり、子供部屋を用意できる家へ住み替えることが一番お勧めです。費用だったり、どのような物件があるのかなど、まずは話を聞いてみたい方はお気軽にお問い合わせください。様々な情報を無料で提供しています。